2013年09月15日

ポストカードアート展 ぴん座2013 納品について

九月も半ば、いよいよ「ぴん座2013」の作品納入が近づいてまいりました。事前に今年のぴん座のルールとして、「作品について」にも簡単に掲載してますが、今年初参加だったり島外からの参加だったりと、スタッフとのやり取りがままならず、怪しい部分もあるかも知れないという点から、納品について少し説明しておきたいと思います。

まず、会期と締切のおさらい。
『ポストカードアート展 ぴん座2013』
会 期 2013年11月1日(金)~4日(月/祝) )12:00~20:00
会 場 花ギャラリーTOMOE(宮古島市西里通り)
主 催 PINZA Pro.
納期 2013年9月30日(島外は当日消印有効)
※作者サイドでなんらかの問題や諸事情が発生した場合は、スタッフにご相談ください。

納品に必要なもの(基本セット)
○作品展示用
○販売用作品一式( 完成品・印刷済・値付け済)
○納品書(作品名、枚数、価格など必要事項を記入)
○作品の返送用一式(郵送対応者のみ)
ポストカードアート展 ぴん座2013 納品について

◆作品展示用(各絵柄一枚)
展示プランは前回同様の個別吊り下げ式(木製の小型洗濯バサミで挟んで吊るします)を予定。
展示用のポストカードは作者さんからの断りがない限り、OPPなどの保護はせず、材質や質感なども楽しんでもらうため直に展示を行います(ぴん座では作品に触れることを認めていますので、作品によっては痛んでしまう場合がありますが、ご了承ください)。
また、作品名と作者名も合わせて掲示する予定になっています(サンプル画像は前年度のもで、上段が作者名下段が作品タイトルになっています)。
尚、宛名面の余白をりようして、来場者へ向けての簡単なメッセージなどを書き込むことも可能です(あくまでも手書きレベルとしてください。販売品とはルールが異なります)。
※作者プロフを別途製作して、パンフレットとして会場で配布予定です(後述あり)。
※原画の展示はポストカードサイズであってもNG(直で手書きした作品は除く)。
※展示作品は必ず購入できることが条件となります(別途販売用を用意すること)。
※出展料(参加費)は、この展示作品の枚数×100円という計算になります。

◆販売用(個包装、値付は必須です)
展示用と同等のもの(手書き手作りなどは印刷ではないので、完全一致はしませんが色違いでモチーフが同じとか、使用材質が異なっていても、一見して同一の品と判別できるものとします)。
販売点数に制限はありませんが、一枚ずつOPPなどの個舗装(蓋なしの方が綺麗に収まります)をして、値付を行ってください(価格は作者がつけたものなります/前回までのような加算はありません)。
値付については販売品価格が会計役のスタッフに判読できればよいので、紙片をOPP内に封入したり、マスキングテープなどに書き込んでOPPに貼り付ける(このテープは綺麗にはがれるのでお客様にも好評です)。張る位置は特に決まりはありませんが、宛名面側の方が絵柄を隠すことがないのでベターかもしれません。
また、OPP内に作者さん自身などのご案内(別イベントの告知、作品製作アピール、独自販路の案内、出版・出演など活動予定、HPやBlogのURL情報など)として、別紙折込の広告を封入することが可能です(ただし、別紙のサイズはポストカードより小さいことが条件で、販売するポストカードを邪魔しないこと)。
OPP(袋) 宮古島では「宮古みつわ(公設市場裏)」、「キク包装(ドコモ宮古島店向い)」、「宮古ポリエチレン(佐川急便並び)」など包装資材屋で販売しています(フタなしハガキサイズ100枚入りで確か180円程度)。ダイソーなどても10枚入で出ていますが割高です。

◆納品書
様式は特に不問です。ありあわせの手書きでもエクセルの印刷でもかまいません。
作品タイトル(別注あり)と販売用の納品枚数(展示品は別カウントになります)と、販売単価(前回までの加算額はありません。ぴん座では消費税はいただいていません)を一覧にした納品書を添えてください(納品者情報も忘れずに)。
[お願い]
作品タイトルは作者それぞれの思い入れのあるタイトルがつけられると思いますので、それはそれで自由に命名していただきたいのですが、なにぶんスタッフは大量の作品との格闘となるため、抽象的で判り辛い作品名や、似たような構図で紛らわしいタイトルとなる場合(同じ撮影地で別カットなど)は、申し訳ありませんがスタッフの誰が見ても、作品の個別判断のつく仮称を納品書に付記しておいてください。
例としては、横向きや縦向き、とりわけ目立つ色やものの形、人物の数や固有名詞などを使って、「縦の赤い夕日」、「青い海におじぃ」、「横の猫三匹」、「宮古馬の親子」、「紫の丸と緑の雫」、「虹色の川」。。。
すでに判別のしやすいタイトルの場合は、仮称を付ける必要は特にありません。

◆出展料(参加費)のお支払
島内の場合は、作品の納入時に合わせてお支払ください。
納品場所については予定として、9月28日(土)と29日(日)は昼夜、30日(月)は18時以降に、宮古島市公設市場前フリースペース(まもる君付近)にて、事前に時間指定の上、作品の受領をおこないます(指定場所に常時滞在はしていませんので待ち合わせとなるため遅刻厳禁)。
※荒天時は別途検討します。
※担当スタッフが個別に受領の指示をする場合は、この限りではありません。

島外の場合は、作品の納入が郵送あつかいとなりますので、ぴん座としては「郵便小為替(無記名)」などを使用して作品に同梱していただくことを推奨しています(送付先は個別にメールまたはメッセを差し上げる予定ですが、なかなか届かない場合は恐れ入りますが催促をお願いいたします)。
※また、作品返送用のレターパックや返信用封筒(切手と宛名も)、着払宅配伝票などをご用意ください。
ポストカードアート展 ぴん座2013 納品について

◆作者プロフィール
これは今後、お願いしてゆくものなのですが、会期中に会場で作者プロフィールとして簡単なパンフを製作してお配りしています(作品を見て、これは誰なの?という問い合わせがとても多いので、近年のぴん座では用意するようになりました。本当は目録を作りたいとこなのですが、諸事情から難しくて・・・)。

おおむね100~120字程度の自己紹介文をおねがいしてます。
内容は特に指定はなく自由に書いていただいて結構なのですが、よく聞かれる項目は、作者の所在地(島内外なのか県内外なのか。都道府県or市長村レベル)。特に宮古人の場合は出身地(大まかな地名。平良とか上野、池間など)。在島の内地人だと、来歴や来年数をよく聞かれます。
また、普段の活動や職業(製作活動についてであったり、そもそも本業についてだったり、押さえる点はさまざまですが)に関してのことや、作品のモチーフや題材、さらには使用画材(特に手書きイラスト系など)や撮影地(写真素材の場合)など、作者紹介のアピールポイントとしては特色が出ます。
※こちらのプロフは可能な限りデジタルのテキスト(メールやメッセ)での納入を希望します(機械的にコピペをすることで、誤字脱字を防ぎ作業効率をあげて、パンフ作りを円滑に進めるため)。
※PCで表現できない特殊な字は置き換えることがあります。
※パンフレットの制作状況によっては、テキストを一部省略させていただく場合があります。

とりあえず言葉不足だったり、説明不足だったり、決定していなかった点を、少しでも判りやすくと語ってみたら、物凄く長くなってしまいました。みません。
ひとまず作品さえ完成すれば、あとはこの説明でかなり理解していただけるかな・・・っと。

不明点や質問、納品日の予約はこちらまで!
pinzapost@gmail.com



【お願い】
Facebookのアカウントがある方は ぴん座のページをぜひとも「いいね!」してやってください。
https://www.facebook.com/pinzapost

twitterのアカウントがある方はぜひ、ぴん座のアカウントをフォローしてあげてください。
https://twitter.com/pinza_pro

※尚、各アカウントのリフォローは中の人となることがあります(謝)。

また、ぴん座の情報を緩~く発信している、クローズドのメーリングリストもぜひご登録ください。
join-pinza.J9L6@ml.freeml.com
(こちらのメールアドレスに空メールを送信すると、簡単にMLに参加することができます)
※こちせはFreeMLのサービスを利用しています(ぴん座ML)。



同じカテゴリー(ぴん座2013)の記事

Posted by pinza pro at 15:49│Comments(0)ぴん座2013
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。